私は現在WordPressを使いブログを書いています。
ドメイン代とサーバー代が掛かりますが、WordPressを使いブログを書くことには次の利点があります。
それは、自由度が高く、企業依存を受けないという点です。
企業ブログは無料で始めることが出来るという利点がありますが、企業も慈善事業で運営しているわけではないので、どうしても広告が入ってしまい、また、サービスの規約などにより、アフィリエイトの広告を載せられない、あるいは載せにくいという点があり、ブログアフィリエイトがやりにくいという難点があるのではないでしょうか。
また、サービスの終了や、IDの強制削除などにより、ある日自分の記事が全て消えてしまうというリスクもあります。
そういったリスクを回避するためにも、もしもこれからブログアフィリエイトを始められる方がいるのであれば、有料ではありますが、ドメインとサーバーを借りて、WordPressブログを作ることをおすすめします。
ドメインとはサイトの住所のことであり、サーバーとはサイトの土地のことをいいます。
しかし、WordPressブログを作るのには、少し手間が掛かります。
なので、本記事ではWordPressブログを作る際の手順をマニュアル化して説明していきたいと思います。
その手順は、次のようになります。
①ドメインを借りる
②サーバーを借りる
③ドメインとサーバーを連携する
④サーバーにWordPressをインストールする
⑤ブログのテーマを設定
私はドメインはお名前.comから、サーバーはmixhostから借りているため、本記事ではそれらを用いた例を説明していきたいと思います。
この記事の画像が小さくて見づらいと思ったときは、画像をクリックしていただければ大きな画像が表示されます。
お名前.comからドメインを借りる
ドメイン名を付ける上でのアドバイス
まずはお名前.comからドメインを借ります。
ドメイン名を付けるときのアドバイスですが、自分のネット上で使っている名前にするのが無難かと思います。
なぜならば、たとえば自分のブログ名をドメインにした場合、あるとき自分のブログ名を変えたくなり変えたとき、ブログのURLとサイト名が一致しておらず混乱が生じる場合があるからです。
したがって、ドメイン名は自分のネット上で使っている名前にするのが無難かと思います。
ドメインの登録方法
まず、自分の設定したいドメイン名を入力し、検索します。
ここではyougetsuと入力してみます。
すると、次のような画面が出ます。
チェックボタンにマウスカーソルを合わせたときに、「追加できます」と表示されているドメイン名は、追加することができます。
しかし、メールマークの付いているドメインは、追加できるようになるまでに時間が掛かる可能性があるので、メールマークの付いていないドメインを選択した方がよいかと思います。
ここでは試しに「.biz」を選択してみます。 すると次のような画面が出ます。
私は特にオプションサービスには申し込みませんでした。
オプションサービスに申し込むかどうかを決めて、「次へ」をクリックします。
すると、支払い画面が出てきます。
支払い方法を選択し、「申込む」をクリックするとこによって、登録は完了します。
↓お名前.comからのドメイン取得はこちらからどうぞ

mixhostからサーバーを借りる
次に、mixhostからサーバーを借ります。
サーバー運営会社にも、様々な種類がありますが、私はmixhostから借りているため、mixhostを用いた例を説明していきたいと思います。
初心者の方はまずは一番安いプランであるスタンダードプランからでよいと思います。
そして、スタンダードプランでは容量が足りなくなってきたときなどに、プラン変更をすればよいと思います。
↓mixhostからサーバーをレンタルご希望の方は、下のバナーからどうぞ。

ドメインとサーバーを連携させる
お名前.comでの作業
まず、お名前.comにログインし、ドメインのページに移動します。
そして、ネームサーバーの項目をクリックします。
私のアカウントの場合、ネームサーバーは既に設定してありますので、「その他」と表示されています。
その後、「その他のネームサーバーを使う」の項目に移動し、
ns1.mixhost.jp ns2.mixhost.jp ns3.mixhost.jp ns4.mixhost.jp ns5.mixhost.jp
と入力します。
その後、確認ボタンをクリックします。
以上でお名前.com側の作業は終了となります。
mixhostでの作業
次に、mixhostでの作業の説明をします。
まず、mixhostの管理画面に入り、「アドオンドメイン」と書かれたアイコンをクリックします。
すると次のような画面が出てきます。
「新しいドメイン名」の部分に、先程取得したドメイン名を入力し、「ドメインの追加」をクリックしましょう。
「サブドメイン」、「ドキュメントルート」の項目には、何も入力しなくても大丈夫です。
この作業により、ドメインとサーバーの連携が完了しました。
サーバーにWordPressをインストール
インストール方法
次に、サーバーにWordPressをインストールします。
まず、cPanelにログインします。
cPanelへのログインの仕方は、管理画面の「cPanelにログイン」の項目をクリックすることによって可能となります。
そして、cPanelの項目の下の方のスクリプトの項目に、WordPressのアイコンがあると思いますので、そこをクリックします。
クリックすると、次のような画面が出ます。
「今すぐインストール」をクリックします。
すると次のような画面が出ます。
「プロトコルの選択」の項目では「https://」を選択、
「ドメインの選択」の項目にはお名前.comで取得したドメインを入力します。
「ディレクトリ」の項目は空欄で大丈夫です。
また、「管理者アカウント」の項目の「Admin Username」と「Admin Password」の項目は、WordPressの管理画面にログインする際に必要となりますので、ここで設定しておいた方がいいでしょう。
ユーザーネームとパスワードは忘れないようにしましょう。
他にも入力すべき項目が色々とありますが、後からでも設定を変更することができますので、とりあえず、最低限これらの項目を入力しておけば大丈夫だと思います。
その後、ページ下部の「インストール」をクリックします。
その後、インストール完了画面が出ると、インストールの完了となります。
「管理者URL」という項目をクリックすると、ログイン画面に進めます。
管理者URLのページには、ブログのURLに「/wp-admin/」を付け加えることによって行くことが出来ます。
パーマリンクの設定
WordPressをインストールした後にやっておいた方がいい設定があります。
それがパーマリンクの設定です。
この記事でいうと「https://yougetsu.org/starting-wpblog」の「starting-wpblog」の部分となります。
パーマリンクの設定には、様々な設定方法がありますが、このように表示されるように設定しておくと、URL短く見やすくなる上に、URLを見ただけでどういった記事が書いてあるのか分かるようになるため、おすすめです。
設定方法としましては、管理画面の「設定」にカーソルを合わせ「パーマリンク設定」をクリックします。
すると次のような画面が表示されます。
「カスタム構造」にチェックを入れ、そして空欄に「/%postname%」と入力し、「変更を保存」のボタンをクリックします。
これで、設定は完了です。
パーマリンクはブログの編集をするときに設定ができますので、何を書いてあるか分かりやすい文字列にしておくとよいでしょう。
WordPressのテーマ設定
Cocoonのインストール方法
WordPressのインストールが完了すると、次に、WordPressのテーマを選びます。
テーマとは、サイトデザインのテンプレートのことをいいます。
私も最初はどのテーマにしようか悩んだのですが、無料テーマの中ではCocoonがお勧めという話をよく聞き、そして実際に使ってみたところ、しっくりきましたので、私も初心者向けの無料テーマとして、Cocoonをお勧めします。
CocoonのZIPファイルは、以下のサイトからダウンロードすることができます。

Cocoonをはじめとする、ダウンロードしたZIP形式のファイルをアップロードする方法は、まずはWordPressの管理画面の「外観」→「テーマ」の順にクリックします。
すると次のような画面が出ます。
「新規追加」をクリックし、その後「テーマのアップロード」をクリックすると、次の画面が出ます。
「ファイルを選択」をクリックすると、ファイルの選択画面が表示されますので、そこにサイトからダウンロードしたテーマを選択します。
すると、「今すぐインストール」というボタンがクリックできるようになるので、クリックします。
すると、インストールが完了するかと思います。
インストールが完了した後は、そのテーマを有効化しておきましょう。
連携しておいた方がいいツール
Google Analytics
次に、ブログを開設したら連携しておいた方がいいツールを紹介します。
まず一つ目がGoogle Analyticsです。
こちらはアクセス解析ツールであり、「アクセス数」、「滞在時間」、「流入源」などを知ることができます。
このようなブログ分析に役立つデータが無料で細かく取ることができます。 是非連携しておきましょう。
Serch Console
そして二つ目が、Serch Consoleとなります。
こちらのツールでは、「書いた記事の平均順位」、「流入キーワード」、「クリック率」などが分かります。
このツールを使うことによって、自分のブログの読者はどういった検索キーワードで流入しているかのデータを取ることが出来ます。
ASPサイトへの登録
アフィリエイトブログを運営する場合、ASPサイトへの登録は必須です。
しかし、ASPサイトへの登録には審査が必要となります。
そして、審査に通るためには、ある程度の記事を書いていく必要があります。
私は無謀にも、記事0件のときに様々なASPサイトへ登録しようとしましたが、殆ど審査に落ちました。
まぁ、当然ですよねw
しかし、その中でもなんとA8.netの審査にのみ通ることが出来ました。
なので現在私の使っているASPサイトはA8.netのみとなります。
A8.netのバナーには「審査なし」と書かれてありますので、A8.netは審査なしのASPサイトなのだと思います。
ということで、初心者の方にはASPサイトはA8.netをお勧めしておきます。
↓A8.netへの新規登録は、下のバナーからどうぞ

また記事数が増えてきたら、他のASPサイトへの再登録も試みてみたいと思います。
最後に
初めにも書いたように、WordPressブログは、有料ではありますが、自由度が高く、アフィリエイトのやりやすいブログであると思います。
なので、この記事を読んでいるアフィリエイトに興味のある方はWordPressを始めてみてはいかがでしょうか。
私もこれからもブログを発展させられるよう、がんばっていきたいと思います。
アイキャッチ画像出典:AI-Catcher